今回は、日本人の平均寿命・平均余命についてシェアしたいと思います。2020年7月31日に厚生労働省から発表された簡易生命表を元に確認してみます。
簡易生命表とは
簡易生命表とは、日本人の平均寿命や平均余命のデータです。
昨年1年間の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、各年齢の者が1年以内に死亡する確率や、平均してあと何年生きら れるかという期待値などを、死亡率や平均余命などの指標(生命関数)によって表したものである。
令和元年簡易生命表についてより
2019年の平均寿命
2019年の日本人の平均寿命は
男性 81.25年(前年から+0.16年)
女性 87.45年(前年から+0.13年)
でした。
日本人の平均寿命は年々長くなっています。下記のように10年ごとの調査結果を比較してみました。ここ20年年ほどで平均寿命が6年ほど伸びています。
調査年 | 男性 | 女性 |
平成2年 (1990年) | 75.92 | 81.90 |
平成12年 (2000年) | 77.71 | 84.60 |
令和元年 (2019年) | 79.55 | 86.30 |
また、寿命というのは0歳児の平均余命のことを言います。年齢が高くなるにつれて、病気や事故などに遭う確率は上がっていきますので、余命としての数値は短くなっていきます。
では、それぞれの年齢別での平均余命はどのくらいなのでしょうか?
2019年の日本人の平均余命
男女別の平均余命は下記のようになっています。
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
30歳 | 52.03 | 57.91 |
40歳 | 42.35 | 48.11 |
50歳 | 32.89 | 38.49 |
60歳 | 23.97 | 29.17 |
70際 | 15.96 | 20.21 |
80歳 | 9.18 | 12.01 |
例えば、60歳の男性であれば、平均24年ほどの平均余命ということになります。女性は29年余り。80歳まで迎えられた場合は、男性は89歳、女性は92歳くらいまで平均して存命だということになります。
どの年代を比べても女性の方が長生きですね。
実は、平均寿命・平均余命ともに伸びてきていますが、昭和の時代に幼少期死亡が大幅に少なくなり平均寿命が大きく伸びて、昭和から平成にかけて平均余命が伸びてきた、という推移です。
健康寿命も重要
健康寿命とは、単純に生きられる期間ではなく、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されています。
直近の健康寿命としては、男性が72.14年・女性が74.79年でした。(2016年)
平均寿命と比較してみると、9〜10年の差があることがわかります。
つまり、入院していたり介護状態だったり、健康状態の問題で日常生活に制限や支障がある期間が10年近くあるということになります。
日本政府は、2040年までに2016年の数値から+3年以上延伸し、男女とも75歳以上とすることを目標としています。
これは生活の質向上ももちろんですし、財政的のも大きな影響を与えるからです。
もちろん、社会保険料などの国の財政だけではなく、個人家庭の家系にも大きな影響を与えます。
より、健康的で長寿である生活が送れるよう、日頃から食事・運動・健康には気をつけましょう。
参考データ:令和元年簡易生命表の概況